患者さんから頂いた質問
- 胃の機能はどんな働きがありますか?
-
胃の主な役割は食物を一時的にたくわえ、少量ずつ十二指腸に送ることです。
この際、胃液は強い酸により消化を助け、また殺菌作用を有します。栄養の消化吸収は主に十二指腸以下の小腸の役割で、胃は造血に関係する鉄やビタミンB12の吸収を補助します。 - 胃がんはどのように病気が進んでいきますか?
-
胃がんは胃粘膜の細胞から発生し、10数年かけて診断可能な大きさ(5mm以上)になるといわれています。胃炎、食生活、ヘリコバクター・ピロリ(細菌)などが胃がんの発生に関与するといわれ、血縁に胃がんが多い家系は高危険群といえます。
粘膜下層までのがんを早期がん、筋肉層より深く進展(浸潤(しんじゅん))したものを進行がんと呼び、またがんが非連続性に他部位に進展することを転移といいます。胃がんにより胃の内腔が狭くなり食物の通過が妨げられると腹満感や悪心(おしん)、嘔吐(おうと)などの狭窄(きょうさく)症状が、また出血すると、黒い便や貧血の症状(立ちくらみやショック)がでることがあります。粘膜下層にがんがおよぶと血管やリンパ管を介し、転移が始まります。
初期にはリンパ節転移が、進展するにつれ腹膜転移や血行性の転移がおきます。リンパ節転移は胃の周囲のリンパ節(所属リンパ節)を切除して完全な治癒を見込める効果が高いと考えられます。腹膜転移は胃壁の外側(漿膜(しょうまく))つまり腹腔(ふくくう)に露出したがんがこぼれ落ちて腹膜に付着して起こり、腹水や腸を狭くする原因となります。
- 胃がんのステージはどのように決まりますか?
-
がんの深さとリンパ節転移から定義され、腹膜、肝臓や遠隔の転移があれば、IV期です。これらは完全に治る(完治)確率の目安となります。術前の画像診断ではおおまかな病期を決定し(表1:臨床分類)、切除された検体から得られる病理学的な所見に基づいて最終診断(表2:病理分類)が決定し、治療方針や再発率や生存率の予測に於いて重要な情報となります。
- 胃切除に関連する後遺症はどのようなものがありますか?
-
胃の切除範囲や個人差があり、等しく起こるわけではありませんが、以下のようなものを念頭において術後経過を観察していきます。
体重減少以前と全く同じように食事をとることはできません(食事摂取の変化)。特に術後2-3カ月の間は、回数を増やして少量ずつ時間をかけて食べる必要があります。嗜好や味覚の変化や、下痢や腹痛などがおきることもあります。ほとんどの患者さんに5%~20%程度の体重減少が見られます。体重減少のピークは術後3-6ヶ月くらいです。
ダンピング症候群食事のとり方がうまくいかないと、ダンピング症状を認めることがあります。食後30分くらいにおきる早期ダンピングは、食物が急激かつ大量に小腸に入ることで発症します。症状は、動悸、発汗、めまい、脱力、顔面紅潮や蒼白、下痢などです。食後2~3時間位の後期ダンピングは、血糖値を下げるホルモン(インスリン)過剰により発症します。低血糖症状は、脱力、冷汗、倦怠(けんたい)感、集中力や意識の低下、めまい、震えなどで、このような時には、飴玉や氷砂糖、甘いジュースをとってください。最も大事なことは、よく噛み砕いて、少量ずつ時間をかけて食べることです。
吻合部狭窄胃や食道と小腸などの吻合部が狭くなり、狭窄症状をきたすこともあります。術後1-3か月後につかえ感等で判明することが多く、そのほとんどは内視鏡的な拡張にて改善します。
貧血胃切除による鉄やビタミンB12の吸収低下により、貧血となることがあり、鉄剤の内服やビタミンB12補給のための筋肉注射が必要となる場合があります。
骨粗しょう症胃の手術をすると、カルシウムの吸収が悪くなります。そのため骨が弱くなり骨折したりしやすくなります。必要に応じてカルシウムやビタミンDの投与を考慮します。普段からカルシウムの補給に気を配りましょう。
逆流性食道炎胃手術後には苦い液(腸液)や酸っぱい液(胃液)が喉の方へ逆流しやすくなり、胸やけなどの症状を出すことがあります。この場合、上半身を20度くらい高くして寝るとよいのですが、病状に応じて粘膜保護剤、制酸剤、酵素阻害薬(有害な酵素作用を止める)などの薬剤投与を考慮します。
胆石症胆のうは肝臓でできる胆汁という消化液を貯めて濃縮する臓器で、脂肪の消化・吸収を助ける働きがあります。胃の手術後には,胆のうの動きが悪くなり、胆のう炎や胆石症が起こりやすくなります。ときに手術を要することもあります。
小胃・無胃症状手術のため胃が小さくなり、あるいは無くなることによって起こる症状です。食事が少ししか入らない、すぐにお腹が一杯になるといった症状が一般的です。残った胃は大きくなりませんし、小腸は胃の代りをすべて果たすものでもありません。しかし、お腹は少しずつ新しい環境に順応していきます。これには1-2年位かかることがありますので、焦らずのんびり構えましょう。
- ご質問のある方は